ドッグフィットネスG'day(グッデイ)
ご予約 お問い合せ
散歩だけじゃ、健康寿命は守れない。

シニア期も自分の足で歩けるように。
楽しく続ける“老化予防の新習慣”

私たちは、8歳を超えたシニア犬を対象としたドッグフィットネスを提供しています。
最近お散歩のスピードが遅くなってきたと感じたら、それは老化のサインかもしれません。
愛犬の健康寿命をのばすために、今できることを一緒に始めてみませんか?

INFORMATION

『ドッグフィットネスG'day(グッデイ)』についてAbout Us

犬の老化は、後ろ足から始まる、
散歩だけでは予防できない──。

私はドッグトレーナーとして働く前から、名古屋市にある保護老犬シェルターでお手伝いをしてきました。
その中で、寝たきりになっていく老犬たちを何頭も見送りました。
そこまでの流れはだいたい決まっていて、
立ち上がるのに時間がかかる。
歩くときに後ろ足がもつれる。
自分の体を支えきれずに倒れてしまう。
ご飯を食べるのも、人の手を借りなければ難しくなる
活動量が減り、認知症も発症・・・
そして寝たきりに。
病院へ連れて行けば、
それなりの歳だから見守るしかないね、
と言われる。
犬の生活環境も、食生活も、医療技術も向上して、寿命は確実に延びているのに、本当に何もできることがないのか?ただ見守るしかないの?
調べていくうちに、衝撃の事実にぶつかりました。
犬は前足重心の生き物だから、後ろ足は前足ほど使っていない。
そして老化は使っていない後ろ足から始まる。
ただ散歩しているだけではその後ろ足の衰えは予防できない――
確かに、犬の歩行補助具や車いすは後ろ足に装着するものが多い。
では、後ろ足から始まるという老化に対して何をすればいいのか。
そこで出会ったのが、ドッグフィットネスでした。
体の使っていない部分、動かすことが苦手な部分を意識的に動かすことで、体の機能維持や衰えを予防する、という考えは人間のフィットネスと全く同じ。
そして、今、頑張ることで、未来の愛犬の元気な姿(ニンゲンの場合は自分の姿)に先行投資する、というのも同じです。
ドッグフィットネスは、難しいトレーニングではありません。
愛犬が今できる動きを利用して楽しみながら体を動かし、筋力・バランス・柔軟性などを自然に身につけていく、健康寿命を支える手段です。
年齢を重ねても、その子らしく自分の力で「立つ・歩く・食べる」ができて生き生きと過ごせるように――

私はそのサポートを、ドッグフィットネスというかたちで届けたいと思っています。

Profileトレーナー紹介

髙倉 香奈子 KANAKO TAKAKURA

保有資格
第一種動物取扱業(訓練)/登録番号:第061559号(名古屋市)
IAALP公認ドッグフィットネスインストラクター
IAALP公認プレイズタッチインストラクター
スニッファードッグカンパニー認定ノーズワークインストラクター
ドギーパーティーフード認定講師
愛玩動物飼養管理士2級

経歴・資格・活動実績

2017年、愛犬の突然死をきっかけに「もっと何かできたのでは」と強く後悔。
その後、名古屋市内の保護老犬シェルターでボランティアを始めたことをきっかけに、2019年から犬の行動学やトレーニングを会社員として働きながら学び始めました。
コロナ禍を機に会社を退職し、名古屋市の《Pooches》にてドッグトレーナーとして勤務。
現在も現役の家庭犬トレーナーとして、月間50頭以上、小型犬から大型犬まで幅広い犬たちと関わり、トレーニングを担当しています。
シェルターでは老犬たちの最期に何度も立ち会い、2022年には自身も老犬シェルターから保護犬を迎えました。
そんな中で「生活環境や医療技術の向上で犬の寿命は確実に延びているのに、健康寿命を考える飼い主や専門家がまだ少ない」――
そう感じたことが、ドッグフィットネスを学ぶきっかけとなりました。
2024年、IAALPのドッグフィットネストレーナー講座を修了し、公認インストラクターに。
2025年春には、東海エリアでも数少ない、フィットネス専門の『ドッグフィットネスG'day(グッデイ)』を立ち上げ、愛犬の健康寿命の底上げを目指したサービスを展開中です。

トレーニングスタイル

トレーニングスタイルと
サポート内容

現役ドッグトレーナーとしての経験から、犬種・性格・レッスン時の状態に応じたアプローチの引き出しは豊富にあります。「できた!」という成功体験をたくさん積ませ、自信につなげる関わりが得意です。
専用器具を使った筋力トレーニング
バランスボールやステップ台など犬専用のフィットネス器具を使って、遊び感覚で自然と体の使い方・筋力・体幹・バランス感覚を養います。
「頑張らせる」のではなく、「夢中になれる」運動を大切にしています。
ご家族参加型レッスン
預けるスタイルではなく、ご家族が一緒に参加するスタイルです。
いつもよりちょっと体力や勇気が必要な動きも、ご家族の応援で安心し、克服できることが多いです。愛犬が目の前で頑張る姿、少しずつ変化していく身体。愛犬の成長を、ぜひ見届けてあげてください。
ご自宅で続けられるパーソナルサポート
人も犬もフィットネスの効果を出すには地道な継続練習が大切。パーソナルレッスンでは、運動習慣の土台を作り、自宅の環境や愛犬の状態に合わせて復習していただく「おうちトレーニング」を提案。
日常生活の中に無理なく取り入れられる“継続可能なフィットネス”を一緒に探します。
“体だけじゃない”脳トレ要素も
フィットネスには、動作理解・集中力・体の使い方といった「脳のトレーニング」も含まれます。
新しい姿勢や動きを学びながら、心と体をバランスよく鍛えていきます。
タッチケアでクールダウンと絆づくり
運動後は、プレイズタッチによるタッチケアで心身のクールダウン。
ご家族の「手」だからこそできるシンプルで愛情のこもったケアでお互いがリラックスし、信頼関係が深まる時間を提案いたします。

ドッグフィットネスの
効果

犬も人間と同じように、年齢とともに体のあちこちに変化が現れます。
筋力の低下だけでなく、関節の動きが硬くなったり、バランスを崩しやすくなったり。
実は、犬の老化は見た目以上に早く始まります。
生後1年前後で性成熟を迎えた頃から、医学的には老化がスタートし、早ければ3歳頃から椎間板ヘルニアなどの疾患リスクが高まるとも言われています。
こうした変化の大きな要因が、体の使い方の衰えです。
単に筋力が落ちるだけでなく、柔軟性が失われ、平衡感覚(バランス感覚)、そして身体の位置や動きを感じる力(プロプリオセプション)も弱まっていきます。
たとえば、
  • 段差につまずく
  • 足の運びが不自然になる
  • フローリングでよろける
  • 階段を嫌がる
こうした小さな変化の多くは、筋肉や関節だけでなく、「感覚と動き」の連携がうまくいかなくなっているサインです。
つまり、“動く力”と“感じる力”の両方が落ちてきているということ。
ドッグフィットネスは、この両方を維持、向上することを目的としています。
単なる「筋トレ」ではなく、筋力・柔軟性・バランス・プロプリオセプションを整え、老化を予防していく「総合的な体づくり」なのです。
また、ドッグフィットネスを続けることで、このような効果が期待できます。
  • 関節疾患の予防
  • 肥満の防止(基礎代謝の維持)
  • 転倒やケガのリスクの軽減
  • 認知機能の維持・脳の老化予防
「まだ元気だから大丈夫」ではなく、
「将来のために、元気な今だからこそ始めよう!」──
「それが、ドッグフィットネスの考え方です。

ドッグフィットネスで
健康寿命を延ばす3つのポイント

筋力維持で
立つ・歩くをサポート

衰えが出やすい後ろ足の筋力を保ち、歩ける毎日を長く続けるため、立つ・歩くを支えます。

バランストレーニングで
転倒予防

体幹と四肢の安定性を高め、転倒やケガを防ぎます。日常動作を安心して行える体づくりを。

心身に刺激を与え、
認知症予防やストレス低減

運動と遊びで脳と体を活性化。心身の若さを保ち、認知症予防やストレス低減に効果的です。
G'dayのプログラムは一般社団法人アニマルライフパートナーズ協会(IAALP)のドッグフィットネス概念に基づき、認定トレーナーが作成しています。

メニューと価格

オーダーメイドトレーニングメニューによる60分のプライベートレッスン 60分 パーソナルトレーニング

それぞれのワンちゃんの状態を見せて頂きオーダーメイドでトレーニングメニューを作成致します。

トレーニングメニュー

  • 筋力UP トレーニング
  • バランス力維持 トレーニング
  • 体幹力UP トレーニング
  • 柔軟性維持 トレーニング
  • マッサージ
  • 自宅ケアレクチャー
単発レッスン受講の場合
7,150円(税込み)/1回
回数券による継続レッスン受講の場合
33,000円(税込み)/5回
※一回あたり 6,600(税込み)
※有効期限は1回目から起算して 10ヶ月
本トレーニングは継続頂く事でより高い効果を得ることができるため回数券による継続受講をおすすめいたします。

個別相談&体験レッスン

先ずは体験してみたいという方は初回限定の体験レッスンをお申込みください
レッスン内容は通常レッスンと同等の内容となります。
《 初めての方特別価格 》
単発レッスン 7,150円(税込み)⇒ 初めての方限定価格 3,300円(税込み)
詳細内容・体験レッスンのお申し込みはこちら
受付時間:10:00 - 18:00(土日祝定休)

プログラム受講者さんの声
Before / After

名古屋市 ピコくん(14歳)
くじいた足をかばうように回復後も斜め座りになっていた後ろ足。フィットネスを続けるうちにいつの間にか正しい姿勢で曲げられるようになりました。シニアでも続けてよかった!と思っています。
名古屋市 まもるくん(8歳)
フィットネスを始めた頃は残っていた片目の視力も失い全盲に。その間、基本の動作を中心に地道に体の使い方を練習していた成果か、今でも不便なくほぼ以前と変わらない生活ができています。

ドッグフィットネス体験談

“コケた”と思っていたのは、体の衰えだった

12歳 柴犬 さくらちゃん
階段でよく踏み外すようになって、“あら、ドジね?”と笑っていたんです。でも、フィットネスで筋力やバランスの大切さを知って、これは老化のサインだったんだと気づきました。早く気づけてよかったです。

シニア期の健康維持に備えて貯筋中

9歳 コイケルホーンディエ トキちゃん
パピーの頃に後肢の手術をしたため、将来影響が出ないように、以前習っていた筋トレをこちらのレッスンで再開して頑張っています。シニア期に入り、これからは現状の維持が大事だと思っています。

プライベートレッスンでマイペースに頑張っています

5歳 カニヘンダックスフンド ベンくん
知らない犬や人が苦手で最初は心配でしたが、プライベートレッスンでうちの子のペースに合わせてトレーニングしています。得意なメニュー(キャバレッティ)も新しく発見!自信満々のドヤ顔を見ると、思わず笑顔になります。

サービス提供エリア

出張トレーニング範囲
名古屋駅を起点として半径15km以内
指定場所への参加の場合
訪問サービスはエリア限定となります。
対象エリア以外の場合は、グッディがご指定させて頂くレッスン会場へ起こしください。
[エリア]豊田・名古屋市守山区・名古屋市千種区 等
  • 屋内貸切ドッグラン(名古屋市内守山区)
  • 屋外貸切ドッグラン(名古屋市緑区)
  • モデルハウス会場(豊田市)
  • レンタルスペース(名古屋市千種区)

よくあるご質問

犬の運動は散歩だけではダメですか?
散歩は大切ですが、それだけでは衰えやすい筋力やバランス感覚までは維持しきれません。フィットネスでは「歩ける力」を保つための専門的な動きを取り入れています。
ヘルニア、パテラ等の外科診断がされていますが参加できますか?
まずはフィットネスの参加についてかかりつけ医のアドバイスを受けてください。参加許可が出た場合は、NG動作も確認いただけるとより安心です。一般的に軽度の症状であれば対応は可能です。関節への負担を減らしつつ、支える筋肉をゆっくり育てることで、負担を軽減することが期待できます。
シニア犬で目があまり見えません。大丈夫でしょうか?
問題ありません。視覚以外の感覚(体の位置を感じる力など)を活かしたメニューがあります。実際に視覚障害のある子でも成果が出ています。
どれくらいの頻度で通えばいいですか?
月1回のレッスンとご自宅トレーニングの組み合わせをご提案していますが、体調や目標に応じて調整可能です。
持ち物は何ですか?
モチベーションになるようなオヤツやフード、一口で食べられるものを30粒ほどと、かじりながら動けるような少し大きめのものを少々お持ちください。
また、バランスボール利用時の安全確保のため、ハーネスとリードをお持ちください。
(貸出用もありますが、サイズと数に限りがございます)
マナーウェアは必要ですか?
ほとんどの会場でマナーウエア着用が施設利用ルールとなっています。基本的に着用してお越しください。

コラムColumn

レッスン・イベント報告
シニア犬
ドッグフィットネス
レッスンスケジュール
お客様の声
愛犬と元気なシニア期を
一緒に楽しもう!
ずっと笑顔で過ごせる
毎日のために。

公式LINEお友達募集中

公式LINEでは体験会のご案内や事例のご紹介等日々情報を発信しています。
愛犬がシニアの年齢の飼い主様も、まだ少し先だけど気になるという飼い主様も。
ぜひ、公式LINEへご登録下さい。